シンプルが一番息を集めて舌で止めて音を出す身体は普段のままでいい長時間吹いても無理のないアンブシュアでピッチが取れて、表現のしやすいリードを作ればいい身体の力が抜けて、アンブシュアを変えずに吹いたらすごく乾燥した面白みのない演奏になってしまうんじゃないかと頭のどこかで考えていたけど、ところがどっこい、シンプルな状態で吹いて出た音の方が集中した音になりそう集中していない的外れな音をずっと聴くのはしんどいリードに自分を合わせずに自分にリードを合わせるdiary
息を集めて舌で止めて音を出す身体は普段のままでいい長時間吹いても無理のないアンブシュアでピッチが取れて、表現のしやすいリードを作ればいい身体の力が抜けて、アンブシュアを変えずに吹いたらすごく乾燥した面白みのない演奏になってしまうんじゃないかと頭のどこかで考えていたけど、ところがどっこい、シンプルな状態で吹いて出た音の方が集中した音になりそう集中していない的外れな音をずっと聴くのはしんどいリードに自分を合わせずに自分にリードを合わせる
フェニックスホール行く時いつも梅田の地下で迷うの私だけですかこの前の土曜日に、フェニックスホールに會田瑞樹さんのヴィブラフォンリサイタルを聴きに行ってきました。 数年前から色んなところでお名前を見かけていてずっと聴きに行ってみたかったのです・・・!(何気に同じ大学出身) 現代音楽のコンサートって、大概途中で聴くの嫌になってくる事が多いですが(私だけですか) いわゆる捨て曲みたいなものが一曲もない・・・!すごい!! ヴィブラフォンって、音域がオーボエと同じぐ
大晦日感、皆無このタイミングで書いておかないとブログを書かないまま新年を迎えてしまいそうだったので… 2019年もお世話になりました。 今年一年は特に何かをやった!という実感はないですが、年末になるにつれ意外と自分が変化してたんやなあと思うことが色々ありました。 自分の軸がぶれる体験もすごく大事だけど、もっと自分で自分のことをよく知って自分のことを自分で認めていきたいなと思います。 どんだけ「自分」って書くねん